LINE公式アカウント追加でプレゼント>>

雑誌せどりって儲かるの? 雑誌せどりのコツは?

追記:

2022年12月25日に「本せどりのオリジナル手法ほぼ全て無料公開しました。

どうしても教えたくない2点のみ有料にしています。

 

 

雑誌せどりの雑誌とは何?

皆さん雑誌と言えば何を思い浮かべますか?

 

文春とかでしょうか?

確かにこのような週刊誌や月刊誌は一度販売されたら再販されることはないので高く売れます。

ただこのような週刊誌や月刊誌はせどりをしようと思ったら、ほとんどが利益出ません。

 

せどりで言う雑誌というのは、基本的に単行本より長細い本全てです。

ただ例外で、写真集と絵本は別物扱いとなります。

なので、楽譜などのバンドスコアや公務員や英検や辞書や医学書もTOEICの問題集も長細ければ雑誌に分類されます。

また店舗によってはゲームの攻略本も雑誌に分類されることもあります。

雑誌せどりのコツは?

定価が高いものを仕入れる

やはり定価が高い本程、高値で売れます。

特にFBAで販売しようと思ったら大きな差額が必要です。

値札が500円以上の本のみをバーコードリーダーでビームすると効率がいいです。

例えば、医学書は定価が高いので、雑誌せどりでは鉄板です。

マニアが喜ぶものを仕入れる

まずプレミアになる本というのは廃刊になっていて何かしら需要があるものです。

メーカーの予想売上以上に需要があったものです。

そういうものはニッチでちょっと世の中の好みとはずれているものが多いです。

 

1つ例を取ってみましょう。

例えばこちらの記事で古着に関するオススメの雑誌を紹介しました。

【悲報】古着転売は割に合わないからやめとけ

 

紹介した雑誌はこちらです。現在こちらの雑誌はプレミアになっています。

こちらの雑誌はヴィンテージに関する本です。

どこを見れば(ボタンやタグなど)、プレミアなのか写真付きで詳しく解説されています。

アディダスやNIKEだけでなく、リーバイスやパタゴニアなども解説されています。

 

で、話を戻します。なぜこの雑誌はプレミアになったのでしょうか?

私自身の話ですが、当時古着せどりをしようと思ってこの本を定価で本屋で買いました。

しかし、この本は廃刊になってしまいました。

そこで新品はなくなり、市場には中古しかありません。そして価格が上がりました。

それでも読みたい人がいるので需要があります。

もちろん、私のように古着転売をやるために知識を付けたい方もいらっしゃるでしょう。

また、世間には結構古着やヴィンテージマニアがいます。

そういう方に需要があるのでしょう。

このように何かのニッチの分野に特化した雑誌はプレミアになりやすいです。

単品管理されていない店舗で仕入れる

例えば単行本はブックオフではほとんどの店舗では単品管理されていて、ネットの価格に合わせてあります。

このような長細い値札はネットの価格に合わせてあります。

しかし、雑誌に関してはこのような値札を貼っていない店舗はそこそこあります。

このような小さい値札ですね。

ぶっちゃけこの値札を雑誌に貼っている店舗は値付けが甘いことが結構あります。

もっと雑誌せどりのコツを知りたい方はこちら

ここまでいくつか雑誌せどりのコツを伝授しましたが、これはほんの一部です。

なみのりが有料noteで販売している「本せどりのオリジナル手法」ではもっと詳しく多くの手法を書いています。

どういう特徴の本を見ればいいのか?
どういうタイトルやジャンルの本を仕入れたらいいのか?
逆に見なくてもいい本についても言及しています。

なぜ仕入れできるのか?、どういう人が買ってくれるのか?という視点を書いています。

 

詳しくはこちらの記事で「本せどりのオリジナル手法」についてまとめています。

有料noteの「本せどりのオリジナル手法」ってどんなnote?

 

「本せどりのオリジナル手法」はこちら

 

 

友達追加で2本プレゼント!!
不定期でブログにも書いていないことを配信しています。

友だち追加

コメントを残す