LINE公式アカウント追加でプレゼント>>

PayPayフリマでおそらく二度と出品しないであろう理由

なみのりです。

なみのりはPayPayフリマを送料無料キャンペーンの間だけ使っていました。

不要品や不良在庫の処分に利用しました。

ですが、たぶんもう二度とPayPayフリマを使うことはないかと思います。

 

追記:

この記事は2019年に書いて多くのアクセスをいただいております。

現状では、高額な商品はPayPayフリマおすすめです。

メルカリが手数料10%でPayPayフリマは5%なので、メルカリで全然売れない商品を5%分値下げして出品したらよく売れます。

例えば3万円の商品ならば手数料1500円差額あるので、PayPayフリマで1500円下げたら売れやすくなる感じです。

ただメルカリと同じ価格だったら売れません。

 

メルカリの方が売れる

PayPayフリマはリリースしたばかりというのはありましたが、人少ない印象がありました。

同じ商品でも閲覧数がPayPayフリマかなり少なかったです。

メルカリならば、すぐ売れる商品でもそもそも閲覧されないということが多かったです。

 

手数料がメルカリと変わらない

PayPayフリマはメルカリと同じ手数料10%です。

 

ちなみに、ヤフオクはYahoo!プレミアム会員は8.8%です。

せめてプレミアム会員だけでも少し優遇して欲しいです。

追記:

2021年1月20日より、5%に下がりました。
おそらく相当売れなかったのでしょう。

 

送料が出品者負担

ヤフオクの場合は原則送料は落札者負担です。

ですが、PayPayフリマの場合は必ず送料は出品者負担です。(一応メルカリは着払いも選べますが使う人は不親切過ぎる)

 

送料を出品者負担にしたら、商品の価格に送料が入っているので、実質送料にも手数料課されているのと同じ状態になります。

別にヤフオクよりもPayPayフリマの方が売れやすいわけではないし、むしろヤフオクの方が売れます。

だから、結局ヤフオクでいいじゃんってなります。

 

キャンペーンがしょぼい

メルカリは初期は手数料無料でした。

Wikiを確認すると、2013年7月にリリースされて、2014年10月まで手数料無料でした。

 

一方でPayPayフリマは送料無料キャンペーンやっただけでした。

手数料はきっちり10%取るし、しょぼいなって思いました。

 

それ以降も手数料実質半分キャンペーンとかやっています。

付与上限:1,000円相当/回、10,000円相当/期間中とかケチくさいなあって思いました。

 

何か本気でメルカリと対抗する気がないような印象です。

 

ブロックできない

「この人に何か買って欲しくないなあ」「関わりたくないなあ」っていうことはあります。

メルカリにはブロック機能がありますが、PayPayフリマにはそのような機能はありません。

追記:

現在は1000人までブロックできます。
頭おかしい人多いので、無制限にして欲しいです。

 

値下げ交渉がうざすぎる

PayPayフリマは価格交渉ボタンを押して簡単に値下げ交渉ができます。

本当に簡単に値下げ交渉ができてしまうので、ワンチャン狙いで価格交渉する方が多いです。

こちらとしては、ギリギリの価格で出しているのに、イラッとしました。

 

しかも、意を決して、値下げOKにしても買わない方も多かったです。

 

価格交渉の機能を任意でするかしないかを選べるようにする必要があるでしょう。

本当にめちゃくちゃうざかったです。

あとは、値下げOKにしたら、自動的に購入になるシステムが必要でしょう。

 

このままだと、値下げ交渉を前提として2割程度値上げする出品者もいるでしょう。

追記:

久しぶりに出品したらオフにできるようになっていました。

 

評価をしてこない人がいる

実際になみのりも経験しました。

Twitterを見てると、やはり評価をしない方はかなりいたようです。

 

新規の方に評価をしない人がいました。

メルカリでは事務局に問い合わせして催促可能でした。

ですが、PayPayフリマは評価の催促ができません。

 

購入から14日後に評価が無かったら、自動的に入金されるシステムになっています。

14日は長すぎます。せめて発送から5日後にして欲しいです。

 

これは評価をしない購入者のペナルティをきつくするなど、早急に対策が必要です。

 

あとは、PayPayフリマは購入者の評価を出品者はできません。

まあメルカリで購入者への評価は必要ない気がしたので妥当でしょう。

出品者が購入者に対して悪いとか普通付ける意味わからないですし。

 

ただ今のPayPayフリマのシステムは購入者にとって評価するメリットはないので早急にシステムの改善が必要です。

評価を催促したら悪い評価を付けられそうですし。

 

規約がわかりにくい

メルカリでは常識的なことでもPayPayフリマでは禁止されていることが多いです。

あとは、規約で決めているけど実際は取り締まりされていなくてガバガバみたいな…

 

具体的には以下の禁止行為です。

同じような商品を1日に2商品ID以上で出品すること(当社が特に認めた場合を除きます)

同じような商品とは

第三者から同じような商品であると認識されるものを指しますが、認識されるかどうかについては、規格・種類・性質などを総合的に勘案して当社が判断します

 

じゃあ、複数買いとかの値下げ交渉も…

価格の相談機能以外による値下げ交渉は禁止します。

以前は、専用出品を禁止する趣旨の規約がありましたが、見当たらないので削除されています。

 

ちなみに、PayPayフリマでマルチチャネルは使える?

メルカリではマルチチャネルの発送を禁止していることは有名です。

垢BANになったという話も聞きます。

 

PayPayフリマも恐らく禁止です。

規約違反だとすれば、この辺に該当するでしょう。

同じ商品を、他社のサービスやその他の方法によって、二重に出品すること

商品の現物が手元にない状態で出品すること

現物が手元にないとは

  1. メーカーなどから直送されるもの、購入後に発注するもの、取り寄せが必要なもの、商品入荷後に購入者に発送するものなど、在庫がない状態での出品と当社が判断するもの
  2. 商品代金が未払いのもの、購入前に在庫確認を求めるもの、購入後に在庫切れだった場合の条件があるなど、商品の現物が手元にないことを示唆するものも含みます
  3. なお、商品引換券など、出品物が、引換対象物・役務の提供主体により発行された券面(代金支払い済であって、引換対象物を確実に確保できる状態にあることを示すもの)の場合にはこの限りではありません

ヤフオクの場合はマルチチャネル使っても特に問題ないので、敢えてPayPayフリマを使う理由はないでしょう。

 

友達追加で2本プレゼント!!
不定期でブログにも書いていないことを配信しています。

友だち追加

コメントを残す