今回は楽天キャッシュをお得にチャージをする方法です。
上手な使い道についても紹介します。
追記:2025年11月からJALペイから電子マネーのチャージが0.5%→0.1%に改悪されます。
2025年11月以降に更新予定です。
目次
楽天キャッシュの使い道は?
積立投資
楽天キャッシュは月5万円楽天証券で積立投資できます。
楽天カードの月10万円と合わせてできるので、楽天証券で月15万円投資できます。
いずれもNISAの積立可能です。
投資をしながらポイントが貰えてさらに資産運用できます。
資金が少ない人は、比較的変動が少ない債権あたりを選んで即売りするのもありです。
ちなみに、なみのりは楽天キャッシュ分だけオルカンにNISAで積立投資している時期もありましたが、普通に個別株やった方が増えることに気づいたので現在は債権を即売りしています。
地方税・国民健康保険
楽天ペイで楽天キャッシュを通して市民税や固定資産税や個人事業税や自動車税の支払いができます。
eL-QRというシステムを使います。納付書にQRコードあるので、読み取ります。
2024年からは国民健康保険も対応しました。
国税
2023年12月より楽天ペイも国税の支払いに対応しました。
公共料金
電気、都市ガス、水道も支払い方法を納付書にすれば支払うことができます。
ただし、都市ガスの多くでは納付書が有料化されています。
東京ガスの場合220円も掛かります。さすがに高すぎますね。
仕方がないのでガスの場合はクレジットカードがおすすめです。
国民年金
国民年金も2023年4月から楽天ペイで支払えるようになりました。
ただし上限は30万までなので、2年前納はできません。
2年前納をクレジットカードで支払うのと1年前納を楽天ペイで支払うのどちらが得かは長くなるので後半にコラムまとめました。
楽天ペイでお買い物
楽天ペイでの支払いに楽天キャッシュを使えます。
還元率1.5%+楽天キャッシュの還元を取れるのでまあまあお得です。
ただし楽天ペイのポイントカードを月2回提示しなければならないという条件あるので注意です。
楽天市場
楽天キャッシュで楽天市場の支払いできます。
以前は使わないと思っていましたが、SPUやキャンペーンが改悪した今楽天キャッシュ払いは1つの選択肢としてありかなと思い始めました。
こちらも長くなるので後半にコラムまとめました。
【基本編】楽天キャッシュのチャージルート
楽天カード
一番簡単ですが、還元率0.5%です。
追記:2024年6月4日よりチャージでの還元なし
以前は「街でのご利用分がポイント2倍」や楽天カードJCBで「5と0の付く日に街の利用分がポイント2倍」で楽天キャッシュチャージも対応でしたが、対象外になりました。
楽天ギフトカード
コンビニでAmazonギフトカードの隣とかに楽天ギフトカードが置いてあります。
1円単位で購入できます。
1度に5万円まで購入できますが、5万円購入すると大して利益が取れない商品なのに印紙税掛かってお店がかわいそうなので49999円チャージにしてあげるのが優しさです。
ファミマでファミペイで購入するか、セブンイレブンでnanacoで購入します。
ファミマでファミペイで購入するとファミペイでのクレジットカードの還元+購入の時ファミペイの還元0.5%が還元されます。
追記:もしかしたら将来取り扱い終了なるかも
以前はエディオンなど家電量販店、ドラッグストアなどで売っていましたが、現在取り扱っているのはコンビニだけになりました。
噂では将来楽天ギフトカードをやめるっていう話をちらほら聞きます。
楽天Edy
楽天Edyを何かしらのクレジットカード等でチャージして楽天キャッシュに交換します。
ただし現状Androidのみ対応しています。
楽天アフィリエイト
これはマニアックですが、楽天アフィリエイトや楽天ROOMの報酬は特別な手続きをしていない限り報酬は楽天キャッシュで支払われます。
ちなみに、楽天アフィリエイトの規約変更でせどりブログで掲載できなくなったので、当ブログでは楽天アフィリエイトのリンク全部削除しました。
【応用編】お得なチャージ方法
一番おすすめ:(Android限定)JALペイ→ANAペイ→楽天Edyルート
Androidが必要ですが、現状一番簡単で還元率が高いです。
追記:楽天Edyのエラー対処方法
この楽天Edyにチャージする方法結構エラー多いです。実際電話で問い合わせしてうまくいった方法です。
ちなみに、ネット上でググっても情報はあまりでません。
モバイル回線でチャージ
Wi-Fiではダメな時があり、電話でオペレーターにWi-Fiを切るように案内されました。
確かにモバイル回線ではチャージできない時あります。
この情報ネット上で見当たらないんですよね。
設定から更新
これはiPhoneの場合ですが、その他→ヘルプ「チャージや受け取りができない場合」をクリックして誘導にのれば更新ができます。
なみのりの場合はこれで直りました。
ちなみに、Androidの場合は左上にあります。
クレジットカードが弾かれている
「セキュリティーチェックが発動しているためチャージがご利用いただけません」というエラーが出ている場合です。
これはオペレーターに電話しないといけません。
044-520-1761に電話してください。解除に10日くらいかかるようです。
(iPhone限定)au PAY→nanacoルート
月5万しかチャージできない上に還元率はイマイチです。
auかUQmobile利用している人はすぐにau PAYプリペイドカード作成できます。
なくてもauじぶん銀行作れば無料で作成できます。
ただし、au PAYは月5万円しかチャージできません。
ファミペイルート
以前は合計で月32万チャージできていましたが、改悪されて現在は月4万しかチャージできません。
ファミペイをクレジットカードからチャージして、ファミリーマートで楽天ギフトカードを購入します。
2025年8月から改悪されて合計で月4万円しかチャージできなくなりました。
クレジットカードから2万とApple Payから2万しかチャージできません。
【おまけ】10日にミニストップでWAONで支払い
そもそも近くにミニストップない上に、ミニストップに楽天ギフトカード置いてあること自体少ないようなのでおまけ扱いです。
楽天ペイ 8.5%ルート 爆誕🥳
ミニストップからも回答いただきました👏
→「対象外商品なしでPOSAカードも対象」
毎月10日にWAONから楽天キャッシュを買うと+5%
1.5% クレカ
↓
JAL Pay 0.5%
↓
WAON 5%
↓
楽天キャッシュ / 楽天ペイ 1.5%
↓
8.5%エントリー不要で翌月25日ごろ進呈です✨ pic.twitter.com/QIZiOQr37r
— デジクー (@degikuuu) August 12, 2025
おすすめのクレジットカード
三井住友ゴールドカード(マスター)
VISAだとJALペイチャージで手数料掛かるので、マスターで作りましょう。
年会費は有料ですがよく初年度無料キャンペーンをやっています。1度でも年100万利用すれば永年無料になります。
通常還元率は0.5%なのでしょっぱいですが、100万円利用で1万Vポイントが付与されるので、100万円ぴったりで1.5%還元になります。
あと1個注意すべきなのは、JALPayは対象ですがANAPayは対象外なので気をつけてください。
Pontaプレミアムプラス
最大のメリットは7月と12月だけ月20万利用で2%還元になります。
しかも上限もありません。
JCBなのでファミペイもJALペイもチャージできます。
7月と12月にファミペイに4万チャージして、JALペイを30万チャージして、10万円ずつ楽天キャッシュに移行するのがうまい方法でしょう。
年5万円以上の利用で年会費が無料になります。
5万使わなければ、年会費2,200円掛かるので注意です。
あと、ジャックス系はKyashは対象外です。
idareとか他のチャージ系ならいけますが、今後封じられる可能性あります。
PayPayカード
通常1%ですが、条件を満たせば還元率1.5%です。JCBで作ればJALペイにもファミペイにもチャージできます。
PayPayステップで月合計10万円以上+200円以上決済30回すれば、翌月PayPayの還元率が+0.5%で1.5%になります。
あと、還元率1.5%のPayPayカード ゴールドありますが、年会費1,1万円するので割に合わないです。
外為どっとコムカード
あまり有名なカードではないですが、年会費無料で還元率2%です。
しかも初年度は還元率3%です。
ただ貯まるポイントはFXに使うポイントで即売りして現金化するの禁止なので使い勝手は悪いです。
ただVISAなのでJALペイに使えないことを考えるとイマイチです。
コラム1:国民年金は楽天ペイで支払うべきか
楽天ペイは30万円までなので2年前納が使えない
これは令和6年分ですが2年前納が圧倒的にお得です。
ですが、楽天ペイは30万までしか支払えません。なので1年前納までしかできません。
ちなみに、税金の場合は特に国税の場合は税務署に言えば、納付書を分割して貰えるのは有名な話です。
例えば40万の納付書を20万ずつ分けてくれって言ったらやってくれます。
国民年金の場合は分割して貰えないです。実際に電話して確認したのでまじです。
2年前納にするならばJQエポスゴールド1択
なので2年前納の場合はクレジットカードで支払うことになります。
一番のおすすめはエポスゴールドです。
選べるポイントアップショップで「国民年金」を選択すると還元率1.5%になります。
さらに、100万円利用すると1万ポイント付与されるので還元率+1%です。(残り約60万円他の支払いで埋める必要あり)
合計合わせるとエポスゴールドで国民年金を支払うと還元率2.5%になります。
さらに、国民年金は2年前納すると月払いよりも3.7%お得です。
エポスゴールドの還元と合わせると2年前納は6.2%お得になります。
1年前納で楽天ペイの場合
1年前納の場合月払いよりも1.8%お得です。この時点で2年前納よりも倍差があります。
楽天ペイで国民年金を支払った場合還元率は0%です。
よく0.5%って書いてありますが、2024年6月4日以前に楽天カードで楽天キャッシュで楽天ペイチャージして還元されていた時の話なので古いです。
なので2年前納と比較して差し引き楽天キャッシュを4.4%以上の還元率でチャージできたらお得です。
JALペイ→ANAペイ→楽天Edyルートの場合1%還元あるので、3.4%以上の還元率があるカードであれば2年前納よりもお得です。
通常のカードであればちょっと難しいですが、キャンペーン等でお得なクレジットカードがあれば無理ではないです。
控除なので所得が多い時に2年前納した方が得
これは当たり前過ぎる話なので入れるかどうか迷いました。
2年前納の方がお得かどうかはその時の収入によって異なります。
所得が多い時ほど、控除の効果は大きくなり支払う税金が少なくなります。
逆に所得が少ない時は敢えて月払いにするのも手です。
国民年金の納付書は4月に届きます。1年前納したら翌年3月までの分だけ支払います。
月払いにしたら、納付期限は「納付対象⽉の翌⽉末⽇」なので4月の分は5月末が期限となります。
また11月の分は12月末が期限になりますが、12月31日に当たるときは、翌月最初の金融機関等の営業日が納付期限となります。
なので月払いにすると、4月〜10月分しか支払わなくても良いわけです。
残りの分は翌年支払えば、翌年の控除になります。
また、クレジットカードで支払う場合前納の期限は2月末で結構早いです。
引き落としは4月末です。
今年前納するかどうか迷ったら年明けてすぐに決めた方が良いです。
おまけ:納付書にしたら前納を勧める勧誘の封書がうざい
クレジットカードから納付書に変更したら、年金事務所から前納を勧める封書がうざいくらい届きます。
国民年金機構から『開封期限(至急)令和5年10月16日』って赤字で書いた封筒が届き、開けたら納付書。毎月ちゃんと納付してるのに?しかも月末までの短期間に10万も?!と心臓がギュッとなり、よく見ると、これ使って3月分まで前納したら810円オトクです!って…💢こんなもの送る経費が無駄では?! pic.twitter.com/gJ1si6oJY7
— yoshiko (@yoshikoyo) October 10, 2023
こんなもの送る余裕があるならば1円でも年金安くしろよって思います。
特にクレジットカードの前納の期限と納付書の期限が2ヶ月ほどタイムラグあるのでこの間がうざいです。
ていうか、そんなに前納してほしいなら2年前納も楽天ペイで支払えるようにして欲しいですね。
今度からこの封書きたら「受取拒否」って書いてポストに突っ込みますw
コラム2:楽天市場で楽天カード払いはイマイチ?
楽天市場では楽天カードが一番得だと刷り込まれていましたが、よく計算するとそうでもないことが判明しました。
2023年12月に大幅に改悪
以前は楽天市場で5か0がつく日に楽天プレミアムカードで買い物をすれば、他の還元も合わせて合計約6%還元ありました。
なので以前は楽天市場では楽天カードが得という強い印象がありました。
詳細は後ほど解説しますが、2023年12月に大幅改悪になって現在は約3%還元になりました。
しかも、他のSPUの上限も大幅に改悪して多くの方は税抜5万までしか買い物しなくなったでしょう。
楽天プレミアムカードを使ってもちょっと上限上がっただけで還元率変わらなくなったので、多くの人は楽天プレミアムカードを年会1.1万も支払う価値もないと判断して解約したでしょう。
現在楽天市場で楽天カード払いの還元率は約3%
楽天市場で楽天カードで支払った場合の還元率は以下の通りです。
楽天カード通常ポイント以外は税抜での判定なので実質の還元率で記載しています。
楽天市場は税抜で判定するっていう考え方が抜けている方が多いです。
- 楽天カード 通常ポイント1%
- 楽天カード 特典ポイント1%(実質0.909%)
- 5がつく日・0がつく日1%(実質0.909%)
- 楽天銀行引き落とし0.3%(実質0.207%)
これらを合計すると約3.07%になるので、実質約3%となります。
勝ったら倍は支払い方法の縛りなし
野球とサッカーが勝ったら2倍になるイベントは支払い方法が楽天カードである必要はありません。
2倍であれば、5か0がつく日と還元率が一緒なので勝ったら倍のほうが優先度高いです。
ちなみに、両方勝って3倍になることは月1程度ありますが、2025年度は異常に少なかったです。
ただし試合のないオフシーズンも考慮しなければなりません。
野球の場合CS行かなかった場合は10月〜4月までオフシーズンです。
サッカーの場合は12月〜2月はオフシーズンです。
AFCチャンピオンズリーグとFUJIFILM SUPER CUPも対象なので12月〜2月も対象になる可能性あります。
楽天市場で楽天キャッシュ払いは0.5%
楽天市場で楽天キャッシュ払いした場合は0.5%です。
しかもこの0.5%は税込での判定です。
なので、楽天キャッシュで2.5%以上でチャージできれば楽天カードよりも得になります。
最後にシミュレーション
楽天キャッシュで2.5%以上はそんなに難しくないです。
JALペイに1.5%のクレジットカードでチャージして、ANAペイからEdyから楽天キャッシュで通すと2.5%になります。
ただEdyの月10万までという制約が厳しいです。
ただ楽天市場で他のSPUを考慮して一番得なのは税抜で月5万なので、月5.5万買い物するとします。
楽天証券で月5万投資すると、合わせると月10.5万になりオーバーします。
その他ガソリンスタンドなど普段の買い物や税金の支払いを楽天ペイで使う分を考慮するともう少し欲しいです。
ただ1.5%のクレジットカードでJALペイ→ANAペイ以外のルートだと還元率2%になるので楽天カードの方が得です。
クレジットカードのキャンペーンとかでお得にチャージできたら楽天カードよりも得です。
結論をまとめると、楽天キャッシュが余っているのだったら楽天カードよりも優先してもいいかなって感じです。
あとは、三井住友ゴールドカードのように100万円利用して年会費無料にしたいなど理由がある場合も優先すべきでしょう。
もしくはキャンペーン等で還元率3%以上のクレジットカードがあればそっちを優先させてもいいかなって感じです。
クレジットを作る時は必ずポイントサイトを通す
クレジットを作る際にポイントサイトを通せば、数千円〜数万円のキャッシュバックがあります。
普通にクレジット作ったら大損です。
必ずポイントサイトを通してクレジット作りましょう。
どこ得で検索
ポイントサイトはどこも同じように見えますが、報酬や条件が微妙に異なります。
どこ得っていうサイトでどこが一番高いのかリアルタイムでわかるので検索しましょう。
モッピー
モッピーはクレジット発行や口座開設では他よりも報酬高いことが多いのでおすすめです。
ポイントインカム
ポイントインカムはクレジット発行や口座開設では他よりも報酬高いことが多いのですが、できるだけ使いたくないのが本音です。
ポイント交換が本当にやりにくいです。
1ポイント単位で交換できない上に交換完了しないと次の交換できないので、本当に使いにくいです。
もしもモッピーと報酬変わらなかったら、交換しやすいモッピーを絶対に選びます。
ハピタス
ハピタスは知名度が一番高いので多くの方が紹介されています。
証券口座の開設はたまにキャンペーンで高くなっていることがあります。
ですが、楽天の場合はハピタスは損です。
例えば楽天の場合どこも購入金額に対して1%なのですが、ハピタスだけ税抜きに対して還元されます。
なのでハピタスは実質約0.909%還元になってしまいます。
10万円購入で他のサイトでは1000ポイントなのに、ハピタスでは909ポイントに減ります。
ただし、ハピタスは過去12ヶ月で5000ポイント+12件利用でゴールドランクになると、交換先によって3%〜5%アップします。
ただ仮に5%としも約0.95%なので他のポイントサイトと比較すると損です。
ちょびリッチ
ちょびリッチはクレジットカードの案件はキャンペーンでたまに高い時あります。
ちなみに、楽天で購入ならちょびリッチがおすすめです。
過去6ヶ月で12回利用だけで15%アップして、楽天やヤフーで購入すると1%→1.15%にパワーアップします。
楽天で12回買い物するだけなので簡単にクリアできます。
ただポイントタウンは全案件に対し、ちょびリッチは特定の案件だけなので、お目当てのクレジットや口座開設は15%アップの対象だったことないです。
ポイントタウン
以前楽天で購入する時はポイントタウンを通していましたが、ちょびリッチに変えました。
「過去6か月間に広告利用10回&5,000円分の広告利用」を達成すれば全案件15%増えます。
楽天やヤフーで購入すると1%→1.15%にパワーアップします。
ただ全案件15%増えると言っても、クレジットとか口座開設の案件は他より報酬少ないこと多いのであまり活かせていません。
あと地味に6ヶ月間で5000円利用が厳しいです。楽天が月1でしか買い物しなくなりましたし。
過去6か月間で12回利用だけでいい「ちょびリッチ」の方がおすすめです。
関連記事