今回はせどりにおすすめなクレジットカードをご紹介します。
目次
常時おすすめなクレジットカード
キャンペーン等でめちゃくちゃ得なクレジットカードはありますが、今回は安定してお得なクレジットカードをご紹介します。
エポスカード(エポスJQゴールドカードで還元率2.5%)
①ポイントサイトを通してエポスカードを作る
エポスカードはポイントサイトに通せば5000円程度の還元があります。
まずはポイントサイトを通して無料のエポスカードを作ります。
②エポスゴールドの年会費無料のインビテーションを受ける
人によって異なりますが大体30万円程度の利用で年会費無料のエポスゴールドの招待を受けます。
いきなりゴールドカードを作ると年会費が掛かってしまうので先にエポスカードを作るわけです。
ちなみに、tumiki証券というエポスカードで投資可能な証券会社で積立して即売りして実績を作るという裏技もあります。
③エポスJQカードに切り替える
エポスJQカードの方が貯まるポイントが使い勝手が良いのでエポスJQカードを申し込みします。
申し込みをするとエポスJQカードに切り替わります。
エポスJQカードで溜まるJRキューポはTポイントや永久不滅ポイントに交換できます。
ちなみに、エポスJQカードのポイントサイトの案件はほぼ見かけないので最初にエポスカードを作ります。
④ゴールドカード発行
エポスJQカードに切り替えてもゴールドカードのインビテーションは使えます。
ここで申し込めばエポスJQゴールドカードになります。
ゴールドカードの選べるポイントアップ
エポスゴールドカードは3つほどポイントアップが選べて還元率が1.5%になります。
まずmixiは確定です。
mixiを選択すればMIXI M(旧6gram)チャージで還元率1.5%になります。
しかもMIXI M(旧6gram)はモバイルSuicaに流せますが、上限が2万円使い勝手悪いです。
MIXI Mはリアルカード申し込み停止になって全然復活しないので使い勝手が悪いです。
(一応2022年4月~6月にリアルカード復活予定あり)しれっと削除されました
スマホに登録すれば、QUICPayを通して支払いをすることはできます。
残り2つは「ブックオフなどよく仕入れする店」、「国民年金」、「電気・ガス・水道」あたりが無難でしょう。
1回選んだら3か月変更できません。
国民年金2年前納するなら引き落としの4月末に合わせて(4月末が土日祝日だったら5月の始めになる)、他のに変える作戦もあります。
100万円ジャストが一番得だが、オーバーしても得
さらに100万円利用すると+1万ポイント貰えます。
ぴったり100万円利用して選べるポイントアップと併用すれば、還元率2.5%になります。
ただ100万オーバーしても今時還元率1.5%のクレジットカードなんてないので普通にお得です。
API公開で会計ソフトと連携可能
マネーフォワードしか知りませんが、MIXI Mは会計ソフトと連携可能になったので仕訳が楽になりました。
上限年30万:セゾンパールアメックス(QUICPayで2%還元)
年会費
通常1100円ですが、年1円でも利用すれば無料です。
QUICPayの支払いをセゾンパールアメックスで支払う
スマホのQUICPayをセゾンパールアメックスで支払えば還元率2%になります。
QUICPayはブックオフでは使えませんが、イオンやドラッグストアや家電量販店など多くの店で使えます。
iPhoneのQUICPayの方がおすすめ
Androidの場合は上限2万円です。
iPhoneのApple Payであれば、「QUICPay+」に対応の店舗であれば、上限はありません。
+がない「QUICPay」は上限2万円ですがあまり見かけません。
2%還元は年間30万まで
2022年11月から2%還元は年間30万円までに改悪されました。
楽天プレミアムカード(楽天せどりで必須)
楽天仕入れでは必須
楽天仕入れでは楽天プレミアムカードは必須です。
楽天市場で楽天プレミアムカード決済でポイント+2倍になります。
年会費 11,000円しますが、楽天せどりするならば余裕で回収できます。
①最初は楽天カードを作る
まず最初は無料の楽天カードを作ってポイントを貰いましょう。
ブランドはJCBがおすすめです。
②楽天プレミアムカードに切り替える
楽天カードから楽天プレミアムカードに切り替えましょう。
毎月開催!街での支払いで還元率2%(上限1000ポイント)
通常の還元率は1%ですが、常設企画でリアル店舗での支払いで上限1000ポイントの還元率2%になる企画があります。
上限1000ポイントなので、月10万円決済で達成です。
ネットショップは対象外なので注意です。
毎月エントリーして、楽天市場で2万円以上楽天カードで買い物する必要があります。
エントリーを忘れないようにしましょう。
JCBだけ毎月5と0のつく日に利用すると2倍(+1.0%)(上限5万)
JCBだけやっているので、JCBで楽天カード作ることがおすすめです。
すでに別のブランドの楽天カードを持っている方もJCBで2枚目持つことが可能です。
還元率が減る&なしになる支払いに注意
最近楽天カードは改悪がかなり進んでいます。
以下の支払いはしないようにしましょう。
- 電気ガス水道など公共料金(還元率0.2%に改悪)
- 国民年金・税金(還元率0.2%に改悪)
- WAON、nanaco、ファミペイ、モバイルSuica、auPAY・Kyash(対象外)
- マスターカードだけAmazon還元率0.2%に改悪
PayPayカード(ヤフショせどりで必須)
ヤフーカードからPayPayカードに変わりました。
ヤフーショッピング仕入れで還元率上がるので積極的に利用しましょう。
イオンカード(イオンせどりで必須)
イオン仕入れで必須
イオン仕入れでは持っていた方がいいです。
イオンカード支払いで10%オフになるハガキが頻繁に来たりします。
(最近はスマホアプリに代替されている)
おまけ:年100万利用で無料のゴールドカード
年100万利用すると自動的にゴールドカードが送られます。
ゴールドカードのメリットはイオンモールのラウンジで1日1回飲み物飲み放題なくらいです。
今はコロナを理由にやっていませんが、コロナ前はなみのりは毎日のように行っていましたw
おまけ:ショッピング保険
イオンカードのショッピングセーフティ保険はかなり高いです。
年間補償限度額: 50万円(ゴールド300万円)
補償対象: 5,000円以上の商品
自己負担額: 無料
補償期間: 180日
なのでスマホとかパソコンとか高額家電はイオンカードで購入するのありです。
Pontaプレミアムプラス
7月と12月だけ月20万利用で2%還元
最大のメリットは7月と12月だけ月20万利用で2%還元になります。
しかも上限もありません。
月10万利用でも1.5%還元になります。
年5万円以上の利用で年会費が無料になります。
5万使わなければ、年会費2,200円掛かるので注意です。
初回キャンペーンが得
初回は2ヶ月以内に10万円利用で6000ポイントがあります。
ただ自分でどこで買い物をしたかをハガキに記載して送る必要があるのでまあまあめんどくさいです。
ポンタはローソンでお試し引換券に交換すると得
ポンタはローソンのロッピーでお試し引換券を出せば、お得にポイント利用できます。
年会費に注意
年5万円以上の利用で年会費が無料になります。
5万使わなければ、年会費2,200円掛かるので注意です。
Kyashは還元対象外
ジャックス系はKyashは対象外です。
他のチャージ系ならいけると思いますが、今後封じられる可能性あります。
ゲゲゲの鬼太郎カード
誕生月以外に30万円利用で、誕生月に5%オフ
誕生月以外にカードの利用料金の合計が10万円未満は1.0%OFF、10万円以上30万円未満は3.0%OFF、30万円以上は5.0%OFFになります。
初年度の誕生月は3%オフ
初年度は3%オフになります。
上手な使い方
誕生月以外に30万円使って、誕生日月にカードの上限いっぱい「Kyash」にチャージします。
ただ今後改悪される可能性は十分あります。
Amazonマスターカード
Amazonで使えば2%還元
通常は1%ですが、アマゾンは2%還元です。
セール等で+1%になることがある
ブラックフライデー等の大型セールでAmazonマスターカード利用で合計3%になることがあります。
不正利用のレビューが多いのが気になる
Amazonのレビューを見ていたら不正利用のレビューが多いのが気になります。
キャンペーンでお得なクレジットカード
限定期間でお得なクレジットカードです。
できる限り更新しますが、更新できなかったらすみません。
ファミマTカード
発行から5か月間だけ3.5%還元です。(上限25万円まで)
ファミマTカードマジやばくね?
①ファミペイで水道料金とか年金とか国民保険払えるからうまくやればお得
②たぶん年金2年前納も3.5%還元
③VISA LINE Payカードの3%還元は来年4月末で終了だから、5ヶ月限定だけどいい受け皿になるかも
④JCBなのでkyash紐付け不可 pic.twitter.com/JLSm6C5aQa
— なみのり@せどり (@nami_sedori) November 13, 2020
ただし初期状態でリボが付いているので、自分で解除しなければなりません。
このキャンペーンは1年以上続いていますが、いつ終わるか不明です。
セゾンアメックス
よくキャンペーンで、エントリーで特定のお店で20%キャッシュバックをやっています。
しかも複数枚エントリできるので、持てば持つほどお得です。
ちなみに、無料で持てるセゾンアメックスは以下です。
- セゾンカードデジタル
- セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
- JQカードセゾン
- 三井ショッピングパークカード
- タカシマヤセゾンカード
- まるひろMクラブカード
- apollostation card
- みずほマイレージカードセゾン
微妙なクレジットカード
リクルートカード
1.2%還元ですが、今となってはちょっと微妙です。
Visa LINE Payクレジットカード
今までは一番おすすめしていましたが、3%→2%→1%に改悪で用済みになりました。
カードを作る時は必ずポイントタウンを通す
クレジットカードを作る時は必ずポイントサイトを通してください。
普通に5000円分のポイントが貰えます。
運が良いと1万円~2万円の案件もあります。
ポイントサイトはどこも同じに見えますが、微妙に異なります。
特におすすめはポイントタウンです。
「過去6か月間に広告利用10回&5,000円分の広告利用」で15%アップします。
10回も使わねえよって思う方もいらっしゃるかもしれませんが、余裕です。
お買い物マラソンで1店舗ずつポイントタウン通していたら、合計10店舗通すので一気に10回達成です。
5,000円分の広告利用は口座開設やクレジットカード発行で容易に達成できるはずです。
そしてポイントタウンが凄いのは全ての案件15%アップします。
ちょびリッチでもランクボーナスで15%アップありますが、楽天とかヤフーは対象ですが、クレジットカード発行とか単価高めな案件は対象外です。
なのでクレジットカードを発行する時は今すぐポイントタウンを通しましょう。
関連記事
