Cappyの機能とメリットとデメリットについてまとめました。
実際に使ったリアルな評判や評価をまとめました。
「プライスター」「アマストリーム」「マカド」「D-plus」と比較します。

目次
料金
他のツールと料金を比較します。
セラースケット | 2980円/月 |
Cappy | 3980円/月 |
D-plus(ライト) | 3980円/月 |
アマストリーム | 2980円/月換算(※年契約 一括払いではない) |
マカド | 4980円/月 |
プライスター | 5280円/月 |
D-plus(スタンダード) | 5980円/月 |
ECザウルス | 6458円/月(年払い5382円/月) |
Cappyの主な機能
他のブログを見ているとどのツールでもできるのに、このツールにしかできないみたいな書き方をしている方を多く見かけます。
なので、敢えて他のツールでも出来ることも合わせて紹介します。
価格改定機能
他のツールと比較して気づきましたが、どの価格改定ツールでも以下のような基本的な機能は満たしています。
- FBAまたは自己発送に合わせて価格改定
- 「良い」などコンディションに合わせて価格改定
- Amazon本体を除外
- ポイントを考慮して価格改定
- 価格改定の上限・下限を設定
これらの機能があれば価格改定ツールとしては十分です。
逆に細かい機能があっても多くの方は上手く使いこなせないでしょう。
出品効率化
多くの価格改定ツールでは出品効率化の機能は搭載されています。
もちろんCappyにもセラーセントラルより使いやすい出品効率化の機能が搭載されています。
売上管理(利益率や在庫価格など)
売上管理の機能は基本的にどのツールでも搭載されています。
棚卸し
棚卸の機能も基本的にどのツールでも搭載されています。
セラーセントラルから棚卸は可能ですが、色々不便です。
価格改定ツールを利用すれば、ワンクリックで棚卸が完了します。
サンクスメール
評価依頼メールです。
サンクスメールも基本的にどのツールでも搭載されています。
送るメールの内容次第では不当な返品や苦情、低評価を避けることも可能です。
Cappyの強み(メリット)
低価格
3980円は以前は安かったのですが、今はそんなに安くないです。
プライスターと比較して1300円、マカドと比較して1000円も安いことになります。
ただ、セラースケットと比較したら月2980円なので1000円高いです。
サンクスメールが強い
Cappyは3980円という低価格ながら、サンクスメールの機能が強いです。
セラースケット プライスター |
Cappy | D-plus | マカド | アマストリーム | |
自己発送とFBAで変更 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
新品と中古で変更 | ✕ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
SKU単位で除外 | ✕ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
時間帯によって配信を除外 | ✕ | ◯ | ✕ | ◯ | ◯ |
SKUごとに文面を作成 | ✕ | ◯ | ◯ | ✕ | ◯ |
ラベルプリンター対応
PrintNodeという月5ドルの外部サービスを利用すれば、ラベルプリンターから印刷できます。
ですが、スキャン納品ではありません。
Cappyで商品登録するのが前提となっているので、他ツールで作ったSKUやSKUの使い回しはできません。
あくまでもラベルプリンターから印刷できるだけです。
ちなみに、プライスターやセラースケットは外部のツールに依存することなくラベルプリンターから印刷できます。
通知機能
マカドでは下限価格、値下げリミット、初期リミットに引っかかってしまった商品の通知をLINEに来ます。
Cappyではかなり細かく設定できます。
- 販売中在庫がN個以下になったら
- カート取得率がN%以上(以下)だったら
- 利益率がN%以下だったら
- 改定範囲下限(上限)に達したら
- 販売価格がN円を下回ったら
- 改定条件に合致するライバルがいなかったら
- ライバルがN店以下(以上)になったら
- 直販がいなかったら(いたら)
Cappyの弱み(デメリット)
デザインと操作性が悪い
これがとにかく最大のデメリットです。
3980円という低価格な分デザインや操作性は悪いです。
CSV出品ができない
ほとんどのツールではCSV出品に対応していますが、CappyはCSV出品に対応していません。
ですが、せどりすとプレミアムのcsvには対応しています。
ブログが更新されていない
新機能追加のお知らせはブログやで告知されます。
ブログの更新が多くされているツールは機能追加の意欲が強くサポートが強い印象です。
ですが、Cappyでは2023年1月現在で2018年6月11日から更新がありません。
定期購読型のツールとしては致命的でしょう。
ただモノレート閉鎖に合わせてリンクをKeepaに変えるなどマイナーチェンジはひっそりしています。
アマストリームと似ている
メール通知とPCの納品画面でQRコードをスマホか読み取ってら写真撮影できてPCに転送する機能はアマストリームとほぼ同じです。
おそらくアマストリームはcappyから受け継いだのかなあって感じです。
サンクスメールについても同じくらい多機能です。
ちなみにアマストリームの方が1000円安く、Chromeの拡張機能で商品リサーチ機能とセラーセントラル拡張機能を使えて更新頻度が多いです。
アマストリームの詳細はこちらの記事をご覧ください。

今は月2980円のセラースケットがおすすめ
セラースケットの価格改定ツールが2020年9月にリリースされました。
低価格なのに高機能
セラースケットの価格改定ツールはなんと価格破壊の2980円です。
低価格ですが、クラウド型で出品機能も使いやすく必要十分な価格改定ツールです。
元々業界ではプライスターがかなりのシェアを占めていて、かなり調子に乗っていました。
色々ひどい改悪はあるのですが、特に酷かったのは、2019年10月1日の消費増税の際に全ユーザーに便乗値上げを行ったことです。
4,800円が5280円に値上げしました。
露骨に自分たちの利益が増えるようにルールを改悪しているイメージです。
そこに割って入る形でセラースケットの価格改定ツールが誕生しました。
またセラースケットは既存ユーザーについては今後値上げを絶対にしないことを明言されています。
ここまで明言している以上、プライスターみたいに既存ユーザーも値上げしたら虚偽広告になります。
なのでセラースケットが今後既存ユーザーの値上げがないことは信用してもいいでしょう。
出品機能が使いやすい
セラースケットの出品機能は感覚的に使えるほど使いやすいです。
セラースケットはカテゴリー・コンディション別に細かくテンプレが作れます。
例年11月に送料還元キャンペーン
セラースケットでは今後もやるかどうかはわかりませんが、例年11月に送料還元キャンペーンやっています。
先着順ですが、セラースケットの価格改定ツールから出品で、最大1万円分還元のキャンペーンをやっています。
突破的なバグが発生する可能性あり
セラースケットはちょくちょく突破的なバグが発生します。
しかもサポートも悪いです。
特にひどかったのが、2022年11月になぜか本だけ出品できないバグがありました。(現在は自然解消)
それに対して「(掛かってもいない)出品制限が原因だからAmazonの仕様」という趣旨の謎理論を出してきました。
現在は解消されていますが、突破的なバグが発生する可能性については覚悟しましょう。
セラースケットの価格改定ツールについて詳しくはこちらの記事で解説しています。

お申し込み方法
申込みの方法が特殊なのでお申し込み方法を解説します。
①セラースケットに登録
まずはこちらからセラースケットに登録してください。
登録自体はすぐできます。
②価格改定ツールを登録
価格改定ツールも別に登録する必要あります。
登録が終わったら、トップページから「セラスケ価格改定ツール」をクリックします。
「既に登録済の会員様はこちら」をクリックします。
在庫同期が遅すぎるので、価格改定ツールの設定をしてもすぐには使えません。
寝る前とか、仕事とか用事の前とかに登録することをおすすめします。
とりあえず、20日間無料なのでお試しを!
セラースケット公式サイト>
↑20日間無料↑

関連記事
