マカドはアフィリエイト報酬が高いので多くのブログで紹介されています。
実際に使ったリアルな評判や評価をまとめました。
他の「プライスター」「アマストリーム」「Cappy」「D-plus」とも比較します。
目次
料金
他のツールと料金を比較します。
セラースケット | 2980円/月 |
Cappy | 3980円/月 |
D-plus(ライト) | 3980円/月 |
アマストリーム | 4180円/月(プロモーション利用で) |
マカド | 4980円/月 |
プライスター | 5280円/月 |
D-plus(スタンダード) | 5980円/月 |
ECザウルス | 6458円/月(年払い5382円/月) |
マカド公式サイト>
↑30日無料↑
マカドの主な機能
他のブログを見ているとどのツールでもできるのに、マカドにしかできないみたいな書き方をしている方を非常に多く見かけます。
マカドでは非常に多いです。
なので、敢えて他のツールでも出来ることも合わせて紹介します。
価格改定機能
他のツールと比較して気づきましたが、どの価格改定ツールでも以下のような基本的な機能は満たしています。
- FBAまたは自己発送に合わせて価格改定
- 「良い」などコンディションに合わせて価格改定
- Amazon本体を除外
- ポイントを考慮して価格改定
- 価格改定の上限・下限を設定
これらの機能があれば価格改定ツールとしては十分です。
逆に細かい機能があっても多くの方は上手く使いこなせないでしょう。
出品効率化
多くの価格改定ツールでは出品効率化の機能は搭載されています。
もちろんマカドにもセラーセントラルより使いやすい出品効率化の機能が搭載されています。
売上管理(利益率や在庫価格など)
売上管理の機能は基本的にどのツールでも搭載されています。
棚卸し
棚卸の機能も基本的にどのツールでも搭載されています。
セラーセントラルから棚卸は可能ですが、色々不便です。
価格改定ツールを利用すれば、ワンクリックで棚卸が完了します。
サンクスメール
評価依頼メールです。
サンクスメールも基本的にどのツールでも搭載されています。
あれば便利という程度です。
送るメールの内容次第では不当な返品や苦情、低評価を避けることも可能です。
マカド公式サイト>
↑30日無料↑
マカドの強み(メリット)
デザインが綺麗・操作性が良い
デザインや感覚的に使えて操作性は問題ありませんでした。
価格改定の時間指定
例えば、マカドでは夕方とか深夜とか価格改定の除外できる時間を指定できます。
この機能はマカドとおそらくD-plus(スタンダード)にしか搭載されていません。
LINE通知
下限価格、値下げリミット、初期リミットに引っかかってしまった商品の通知をLINEに来ます。
納品プラン作成後に通知もできます。
これは少し便利かもしれません。
ヤマドと連携
ヤフオク仕入れに特化したツールです。
ヤマド自体はマカド利用していなくても無料で利用できます。
ですが、この真贋調査が多発しているご時世ヤフオク仕入れはおすすめできません。
機能追加の意欲がある
機能追加の意欲についてはブログやTwitterを見ればわかります。
お知らせや告知はブログやTwitterを通して行われます。
だから、ブログの更新やTwitterで活動が多くされているツールは更新意欲が強い印象です。
ツールによってはブログの更新自体2年程度されていなかったものがあるなかで、マカドは定期的に更新されています。
Keepaの有料版契約なしでグラフが見れる
Keepaの有料版に契約しなくても販売履歴が見れますが、特に加工等はされていないので見にくいです。
しかもWEBツールです。
マカド公式サイト>
↑30日無料↑
マカドの弱み(デメリット)
出品機能が微妙
マカドは他のツールと比較して、商品登録で細かくテンプレが指定できないのが大きなマイナス点でした。
カテゴリー・コンディション別に細かくテンプレが作れるのは、プライスターとセラースケットのみです。
セラースケット プライスター |
唯一カテゴリー・コンディション別にテンプレが作れる |
D-plus | コンディションごとにワンクリックでコメント作成 |
アマストリーム | ワンクリックでコメント作成 |
Cappy | ワンクリックでコメント作成 |
マカド | コンディションごとに作成(※前回登録した商品から引き継ぎ可能) |
ワンクリックでコメント作成機能でも便利ですが、クリックするものを探す手間が発生します。
マカドは「商品コンディション」「下限価格」「仕入れ価格」を前回登録した商品から引き継ぎが行われます。
また、一応出品機能を使ってみる限り、現在出品している新品のFBAの商品を出品したら、自動でそのSKUが表示される仕組みのようです。
絶対に必要な強みがない
他のツールと比較して基本的な機能をマカドは網羅されています。
LINE通知などあれば便利な強みはありますが、だからマカドを選ぶという決め手に欠ける印象でした。
また通知機能自体は他のツールでも実装されています。
マカドにで設定できるのはリミット系だけです。
- 下限価格到達
- 値下げリミット
- 初期リミット
- 納品プランの作成が完了すると通知
勧めている人がやたら多いのは、紹介報酬の条件が良いからでしょう。
報酬が良いので、少しでも良い所があったら推したいと考えていましたがありませんでした。
特に出品機能はもう少し使いやすくした方がいいでしょう。
マカド公式サイト>
↑30日無料↑
今は月2980円のセラースケットがおすすめ
セラースケットの価格改定ツールが2020年9月にリリースされました。
月額2980円!!
セラースケットは月額2980円(税込)です。
実は2980円ではほぼ利益が出ないそうです。
サーバー代、開発費、維持コストを考慮すると利益がでません。
元々セラースケットは真贋調査の情報を共有することを目的に登場しました。
「安い価格で提供したら、多くの方が使ってくれるし、情報が集まるだろう」ということで低価格で提供しています。
要するに、価格改定ツールは人を集めることを目的に提供しています。
あと、マカドを今まで紹介していたブログはセラースケットの価格改定ツールを紹介しません。
マカドは解約さえされなければ、紹介者は毎月報酬が発生し続けます。
今までマカドを紹介していたブログはもしセラースケットを紹介して乗り換えされたら利益が減るので紹介はしないでしょう。
月額費用の3割はアフィ報酬です。
セラースケットにはそのようなシステムはないので、今までマカドを勧めていた人がセラースケットを紹介することはデメリットでしかありません。
散々今までマカドとセットでセラースケットを「真贋回避ツールだ」ってアピールしてた人も、いざセラースケットが格安で価格改定ツールを提供開始しても、解約されたら都合が悪いのでだんまりです。
低価格なのに高機能
セラースケットは低価格だからって手を抜いているわけではないです。
出品機能が感覚的に使えるのはもちろん、サンクスメールも送れます。
はっきり言って、出品機能はマカドよりも遥かに使いやすいです。
さらに、検索アプリのワカルンダも使えます。
マカドでは店舗リサーチツールは提供されていますが、アプリではなくWEBツールです。
ワカルンダはしっかりとしたアプリです。

お申し込み方法
申込みの方法が特殊なのでお申し込み方法を解説します。
①セラースケットに登録
まずはこちらからセラースケットに登録してください。
登録自体はすぐできます。
②価格改定ツールを登録
価格改定ツールも別に登録する必要あります。
登録が終わったら、トップページから「セラスケ価格改定ツール」をクリックします。
「既に登録済の会員様はこちら」をクリックします。
在庫同期が遅すぎるので、価格改定ツールの設定をしてもすぐには使えません。
寝る前とか、仕事とか用事の前とかに登録することをおすすめします。
とりあえず、20日間無料なのでお試しを!
セラースケット公式サイト>
↑20日間無料↑

関連記事