PR

【2025年8月最新】おすすめなクレジットカード一覧

今回はおすすめなクレジットカードをご紹介します。

 

常時おすすめなクレジットカード

キャンペーン等でめちゃくちゃ得なクレジットカードはありますが、今回は安定してお得なクレジットカードをご紹介します。

三井住友カード ゴールド(マスター)

100万円利用で翌年から年会費永年無料

初年度5,500円掛かりますが、100万円利用(通称修行)すると、次年度以降は100万円使わなくても永年無料になります。

 

100万円ぴったり利用で還元率1.5%

通常還元率は0.5%なのでしょっぱいですが、100万円利用で1万Vポイントが付与されます。

 

JALペイチャージで楽天キャッシュ

三井住友カード ゴールドは楽天キャッシュのチャージに使うとお得な上に年間100万到達しやすいです。

ただしJALPayは対象ですがANAPayへの直接チャージは対象外なので気をつけてください。

 

SBI証券でクレジットカードで投資信託

個人的にはこれが一番良い点です。

SBI証券でクレジットカードで最大月10万円の投資ができます。

ただし投資の分は100万円利用で1万Vポイントには含まれません。

 

三井住友カード ゴールド(NL)で投資をすればその分ポイントが貰えますが、付与率の条件が少しややこしいです。

前年度100万円利用で月10万円の投資で月1000ポイント貰えます。

ただし10万未満だと付与率なしになります。

もちろん投資してすぐ売却するのもありです。

 

三井住友独自のキャンペーンをよくやる

三井住友も通常還元率は0.5%としょぼいですが、頻繁に独自のお得なキャンペーンをやります。

 

一例です。これらだけでも参加すれば年間10万円でSBI証券で0.75%還元は取れるはずです。

ちなみに、条件が特に指定されていなかったらIDAREやKyashやJALPayでも達成です。

 

エポスカード(エポスJQゴールドカードで還元率2.5%)

①ポイントサイトを通してエポスカードを作る

エポスカードはポイントサイトに通せば5000円程度の還元があります。

まずはポイントサイトを通して無料のエポスカードを作ります。

 

②エポスゴールドの年会費無料のインビテーションを受ける

人によって異なりますが大体30万円程度の利用で年会費無料のエポスゴールドの招待を受けます。

いきなりゴールドカードを作ると年会費が掛かってしまうので先にエポスカードを作るわけです。

 

③エポスJQカードに切り替える

エポスJQカードの方が貯まるポイントの使い勝手が良いのでエポスJQカードを申し込みします。

またエポスゴールドは選べるポイントアップの還元率が0.5%落ちます。

申し込みをするとエポスJQカードに切り替わります。

エポスJQカードで溜まるJRキューポはTポイントや永久不滅ポイントに交換できます。

ちなみに、エポスJQカードのポイントサイトの案件はほぼ見かけないので最初にエポスカードを作ります。

 

④ゴールドカード発行

エポスJQカードに切り替えてもゴールドカードのインビテーションは使えます。

ここで申し込めばエポスJQゴールドカードになります。

 

ゴールドカードの選べるポイントアップ

エポスゴールドカードは3つほどポイントアップが選べて還元率が1.5%になります。

以前はmixiを選んでMIXI Mにチャージで支払うことができましたが、封鎖されました。

 

なので「よく買い物する店」、「国民年金」、「電気・ガス・水道」あたりが無難でしょう。

1回選んだら3か月変更できません。

国民年金2年前納するなら引き落としの4月末に合わせて(4月末が土日祝日だったら5月の始めになる)、他のに変える作戦もあります。

 

100万円ジャストが一番得だが、オーバーしてもまああり

さらに100万円利用すると+1万ポイント貰えます。

ぴったり100万円利用して選べるポイントアップと併用すれば、還元率2.5%になります。

ただ100万オーバーしても今時還元率1.5%のクレジットカードなんてないので普通にお得です。

 

100万円キツそうな時

どうしても100万円無理そうだっていう人はauペイやIDAREやKyashなどキャッシュレス決済にチャージするのがおすすめです。

 

上限年30万:セゾンパールアメックス(QUICPayで2%還元)

年会費

通常1100円ですが、年1円でも利用すれば無料です。

 

QUICPayの支払いをセゾンパールアメックスで支払う

スマホのQUICPayをセゾンパールアメックスで支払えば還元率2%になります。

QUICPayはブックオフでは使えませんが、イオンやドラッグストアや家電量販店など多くの店で使えます。

 

iPhoneのQUICPayの方がおすすめ

Androidの場合は上限2万円です。

iPhoneのApple Payであれば、「QUICPay+」に対応の店舗であれば、上限はありません。

+がない「QUICPay」は上限2万円ですがあまり見かけません。

 

2%還元は年間30万まで

2022年11月から2%還元は年間30万円までに改悪されました。

 

新規入会のキャンペーンを利用

 

 

あと、ポイントサイトで割と高額な案件がよく出るので、どこ得で今どこがお得なのか調べてポイントサイト通しましょう。

 

Pontaプレミアムプラス

7月と12月だけ月20万利用で2%還元

最大のメリットは7月と12月だけ月20万利用で2%還元になります。

しかも上限もありません。

月10万利用でも1.5%還元になります。

 

年5万円以上の利用で年会費が無料になります。

5万使わなければ、年会費2,200円掛かるので注意です。

 

初回キャンペーンが得

初回は2ヶ月以内に10万円利用で6000ポイントがあります。

ただ自分でどこで買い物をしたかをハガキに記載して送る必要があるのでまあまあめんどくさいです。

 

ポンタはローソンでお試し引換券に交換すると得

ポンタはローソンのロッピーでお試し引換券を出せば、お得にポイント利用できます。

 

年会費に注意

年5万円以上の利用で年会費が無料になります。

5万使わなければ、年会費2,200円掛かるので注意です。

 

Kyashは還元対象外

ジャックス系はKyashは対象外です。

JALペイとかファミペイとか他のチャージ系ならいけると思いますが、今後封じられる可能性あります。

 

Amazonマスターカード

Amazonで使えば2%還元

通常は1%ですが、アマゾンは2%還元です。

 

Amazonギフト券チャージも2%還元対象

アマギフも2%対象です。

たまにプライムデーとかに+0.5%還元キャンペーンとかやっているのでそういうタイミングを狙いましょう。

またAmazonギフト券チャージで、手数料なしで国税を支払うことができます。

消費税や所得税など支払いに利用できます。

el-qrを利用した市民税は使えません。(今後使えるようになるかも)

 

ただし、Amazonギフト券チャージはこれよりもお得な方法は複数あります。

 

セール等で+1%になることがある

ブラックフライデー等の大型セールでAmazonマスターカード利用で合計3%になることがあります。

 

不正利用のレビューが多いのが気になる

Amazonのレビューを見ていたら不正利用のレビューが多いのが気になります。

 

外為どっとコムカード

あまり有名なカードではないですが、年会費無料で還元率2%です。

しかも初年度は還元率3%です。

ただ貯まるポイントはFXに使うポイントで即売りして現金化するの禁止なので使い勝手は悪いです。

VISAなのでJALペイチャージすると手数料掛かるのが使いにくいです。

 

 

 

微妙なクレジットカード

楽天カード

以前はJCBだけ不定期でポイント2倍や街での買い物で2倍になるキャンペーンをやっていましたが全然やらなくなりました。

楽天市場でも計算したら実質3%しか還元ありません。チャージ方法を工夫すれば楽天キャッシュのほうが得です。

しかも露骨にチャージ系対象外にしたり、公共料金など特定の決済で還元率下げたりしているのも印象悪いです。

 

ちなみに、楽天カードはたくさん種類ありますが1番のおすすめは楽天PINKカードです。

年会費は無料なのですが、PINKカード限定で加入できる楽天グループ優待(月330円)があります。

楽天市場5000円以上で使える500円オフクーポン 、楽天ブックス2160円以上で使える100円オフクーポンが貰えます。

 

イオンカード

1枚はもっておくとアプリにイオンカード支払いで10%オフになるクーポンがきますが、常用するカードではないです。

ただしよくやっている新規入会のキャンペーンはめちゃくちゃ得です。

キャンペーンはイオンで利用しなくても、チャージ系でも達成できることが多いです。

 

あと、イオンカードは種類がいっぱいあります。

キャラクターものだけでも3種類あります。(他にもKASUMIカードなどかなりの種類あります)

これら3つまだ持っていないのであれば、1つずつ新規で申し込む度にキャンペーン対象になります。

ようするに、クレジットの審査さえ通れば3回キャンペーン受けられます。

正直な話、キャンペーンの時だけ使ってあとは全く使いません。

 

リクルートカード

1.2%還元ですが、今となってはちょっと微妙です。

 

メルカード

メルカードはメルカリで利用すると最大還元率が4%になりますが、人によって還元率が1%〜4%と異なります。

人によって違うっていうのがなんか鼻につきますね。

あと、まさか今時メルカリで仕入れなんてやってないですよね?

たとえ中古であってもやめた方がいいです。

メルカードを持っていたらメルペイあと払いで+1%される特典ありますが、通常が0なので今時1%はしょぼいです。

 

強いて言えば、毎月8日の買い物で8%還元の上限300円がありますが、金額がしょぼいです。

 

有料のアメックスゴールド

以前物販を始めたばっかりの時にどうしてもクレジットカードの枠が欲しくて年会費1万円払って有料のアメックスゴールドに入っていました。

還元率は0.5%しかない上に「プラチナに変えませんか?」ってとにかく勧誘の電話が不愉快です。

無料のクレジットカードでリボや保険を勧誘するのはまだ理解できますが、年会費払っている人に対してさらにカモにしてやろうって態度にむかつきました。

ちなみに、西友のクレジットカードが廃止になって無料でアメックスゴールドになりましたが、無料のカードではプラチナの勧誘はなかったです。

 

 

追記:プリペイドカードやデビットカードのセキュリティに注意

KyashやIDAREは便利ですが、最近不正利用についてちょこちょこ話を聞きます。

クレジットカードであれば不正利用を請求取り消しできますが、プリペイドカードやデビットカードに関しては補償は基本的にありません。

なので使わない時はカードをロックしましょう。

サブスクの支払いとか定期払いを使っている場合は、上限を下げておきましょう。

また楽天銀行のデビットカードなど銀行系についてもロックしておくことを強くおすすめします。

 

 

クレジットを作る時は必ずポイントサイトを通す

クレジットを作る際にポイントサイトを通せば、数千円〜数万円のキャッシュバックがあります。

普通にクレジット作ったら大損です。

必ずポイントサイトを通してクレジット作りましょう。

 

どこ得で検索

ポイントサイトはどこも同じように見えますが、報酬や条件が微妙に異なります。

どこ得っていうサイトでどこが一番高いのかリアルタイムでわかるので検索しましょう。

 

【お願い】ポイントサイト比較

正直に申し上げますが、この記事ではアフィリンク貼ってないので全然収益になっていません。半分趣味でやっているような状況です。

いくつかおすすめのポイントサイトの簡単な紹介とバナーとリンクを貼っておきます。

バナーかリンクをクリックしてポイントサイトに新規登録して頂き、クレジットカードを作って頂けたら記事を更新するモチベーションになります。

よろしくお願いします。

 

モッピー

累計会員数1,200万人突破!内職/副業/お小遣い稼ぎするならモッピー!

モッピーはクレジット発行や口座開設では他よりも報酬高いことが多いのでおすすめです。

 

ポイントインカム

ポイントサイトのポイントインカム

ポイントインカムはクレジット発行や口座開設では他よりも報酬高いことが多いのですが、できるだけ使いたくないのが本音です。

ポイント交換が本当にやりにくいです。

1ポイント単位で交換できない上に交換完了しないと次の交換できないので、本当に使いにくいです。

もしもモッピーと報酬変わらなかったら、交換しやすいモッピーを絶対に選びます。

 

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

ハピタスは知名度が一番高いので多くの方が紹介されています。

証券口座の開設はたまにキャンペーンで高くなっていることがあります。

 

ですが、楽天の場合はハピタスは損です。

例えば楽天の場合どこも購入金額に対して1%なのですが、ハピタスだけ税抜きに対して還元されます。

なのでハピタスは実質約0.909%還元になってしまいます。

10万円購入で他のサイトでは1000ポイントなのに、ハピタスでは909ポイントに減ります。

ただし、ハピタスは過去12ヶ月で5000ポイント+12件利用でゴールドランクになると、交換先によって3%〜5%アップします。

ただ仮に5%としも約0.95%なので他のポイントサイトと比較すると損です。

 

ちょびリッチ

サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

ちょびリッチはクレジットカードの案件はキャンペーンでたまに高い時あります。

 

ちなみに、楽天で購入ならちょびリッチがおすすめです。

過去6ヶ月で12回利用だけで15%アップして、楽天やヤフーで購入すると1%→1.15%にパワーアップします。

楽天で12回買い物するだけなので簡単にクリアできます。

ただポイントタウンは全案件に対し、ちょびリッチは特定の案件だけなので、お目当てのクレジットや口座開設は15%アップの対象だったことないです。

 

ポイントタウン

以前楽天で購入する時はポイントタウンを通していましたが、ちょびリッチに変えました。

「過去6か月間に広告利用10回&5,000円分の広告利用」を達成すれば全案件15%増えます

楽天やヤフーで購入すると1%→1.15%にパワーアップします。

ただ全案件15%増えると言っても、クレジットとか口座開設の案件は他より報酬少ないこと多いのであまり活かせていません。

あと地味に6ヶ月間で5000円利用が厳しいです。楽天が月1でしか買い物しなくなりましたし。

過去6か月間で12回利用だけでいい「ちょびリッチ」の方がおすすめです。

 

関連記事

 

 

  友達追加で2本プレゼント!! 不定期でブログにも書いていないことを配信しています。 友だち追加

コメントを残す