今回はせどりのコンサルについてです。
なみのりはせどりにコンサルは全く必要ないと考えています。
コンサル入る時点で失敗です。
コンサルやっている人、コンサル入る人も見下しています。
もちろんですが、なみのりはコンサルやっていないし、入ったことがありません。
よく「良いコンサルを選びましょう」って書いてあるブログを見ますが、全く意味が分からないです。
そもそもなみのりはせどりにコンサルは全く必要がないと考えているので、あくまでも持論ですがろくなのがないと考えています。
なのでこの記事はコンサル勧誘やコンサルの選び方の記事ではありません。
よく「失敗しない・騙されないせどりのコンサルの選び方」みたいな記事がありますが、そういう記事ではありません。
せどりコンサルの種類
せどりコンサルでは主に一緒に仕入れしたり、SNSでせどりのやり方や質問のサポートを受けることが中心なのでしょう。(知らんけど)
あとは料金については書かれていないことが多いです。LINEやメルマガで誘導されるケースが多い印象です。
ここではせどりコンサルの種類についてざっくり紹介します。
ワンツーマン型
1対1で実際に会ってサポートして貰う感じです。
一緒に仕入れしたりとか、質問したりとか、徹底して率先して誘導して貰う感じでしょう。
もちろん教材とかコンテンツは用意されています。
期間制で半年が多いです。相場は30万円~70万円程度です。
高いものだと120万円のコンサルも聞いたことあります。
SNSサポート型
実際に会いません。
教材などコンテンツが用意されていてスカイプやチャットやZOOMでサポートする感じでしょう。
相場は15万円程度が多いです。
最近は月額制で1万円~3万円も見かけます。
コミュニティ型
これはコンサルではないですが、一応入れておきます。
みんなでLINEで情報を共有する感じです。
相場は月額制で5000円~1万円です。
その他
あとは集団でやるせどり塾もありますし、集団でやるせどりツアーもあります。
噂で聞くせどりコンサルの実態
噂で聞くせどりコンサルの実態をまとめました。
どの特定のコンサルがっていうわけではありません。
実体験ではありません。あくまでも小耳に挟んだ噂なので、事実ではないかもしれません。
ここではなみのりの持論も踏まえて紹介します。
そもそもせどりの実績がない
月10万円程度でコンサルやるなっていう人いますが、全くせどりをやったことがない人からすれば10万円でも十分凄いです。
実績に関してはあまり関係ないと思います。
どっちかというと、実力よりも講師の人間性とか性格の方が大切ではないのかなと思います。
実績に関しては上には上がいますし、極端な話1億稼いでいる人がちゃんと教えるかっていうと別問題です。
せどりに関しては基本的なことだけで十分稼げるので実績に関しては関係ないです。
だから、せどりは基本的なことだけでも十分稼げるので、コンサル自体必要ないと考えています。
利益が出ない商品を仕入れさせるせどりツアー
利益率が低い、回転が悪い商品を平気で仕入れさせる仕入れツアーです。
見込み利益で仕入れさせた気にさせるのでしょう。
確かにせどりの動画やブログやTwitterで「これ本当に仕入するの?」っていうようなのをたまに見かけます。
教材渡して終了
コンサルって名前だけど、実際は動画やPDF渡して終了って感じなのでしょう。
はっきり言ってnote買うのと変わらないですよね。
もし30万円って値段ならばよっぽど革新的な手法でもない限り30万円の価値はないと思います。
サポートとかその人に合わせたことを提供することにコンサルの価値があると思います。
内容がネットで無料で転がっている情報
ブログやYouTubeで無料公開されている内容やネットで無料で転がっていることがメインっていうのもたまに聞きます。
確かに仕入れのノウハウに関するネタは集客しやすいし需要があります。
ただ仕入れのノウハウに関しては無料で公開し過ぎると確実にネタ切れします。
仕入れのノウハウはそんなにポンポン生まれません。
だから、なみのりはよっぽど何か目的がない限り仕入れに関するノウハウは無料で公開しません。
しかも無料で公開すると、情報としての価値が落ちます。
逆に次から次へとポンポン出す人は、本人のがあまり実践してない、小出しにしていることが考えられます。
さらに課金を要求してくる
例えば、契約期間6か月満了後に「もっと稼げますよ」って継続するようにさらに課金を要求してきたりって感じです。
期間内に内容が完結していないですね。
後は、アフィリエイト報酬が高い有料ツールや別料金で有料コミュニティ勧誘っていうのも聞きます。
悪い言い方をすると、金を取れる人から徹底的に取ってやろうというスタンスです。
サポートが不十分
LINEやチャットでの返事が返ってこない、無視されるとかそんな感じです。
まあ、人間的に終わっていますね。30万円という高額な金額貰っていてそれはないだろって。
生徒が多すぎて手が回っていないのかもしれません。
質問したら「ググれ」って言われたり…。いや自分なりにまとめるとかあるでしょって。
そもそもググることができない人でもないとコンサル入らないでしょw
稼げる商品を教えるだけ
例えば、楽天ROOMなどで稼げる商品を教えるだけっていうのも小耳に挟んだことがあります。
料金取っておいてさらにアフィリエイト報酬稼ぐという…
それは釣りで言うと魚をあげているだけです。
魚の釣り方を教えないと意味がないです。
規約違反・リスクのある手法
無在庫、ヤフオクメルカリ仕入れ、初回ヘルビなど規約違反や法的に問題がある手法を平気で教えている方います。
しかも無知な初心者は何が悪いのかもわかっていません。
あと、最近はAmazonだとアカウント作り立ての方に真贋調査がほぼ確実に起こります。
実際に高額なコンサル料金払っているのに、「真贋調査に関する相談をしたら無視された」「外部に誘導された」という話も聞いたことあります。


講師が最近せどりをしていない
コンサルで30万円とか100万円とか大金を稼ぐと、300円とか1000円の利益をコツコツ狙うせどりをするのがバカバカしくなります。
しかもせどりの状況は常に変化するので、現役でやっていないとノウハウは腐ります。
だからせどりのノウハウが腐ってきてせどりと関係ないTwitterコンサルや情報発信コンサルに移る人多いです。
そういうコンサルしている人ってせどりやっているのかなって。
せどりのコンサルして、さらに情報発信のコンサルで別料金取るのかな。(知らんけど)
あと、コンサルとせどり同時にやるのはかなりキツイはずです。
せどりツアーをして自分のお金で仕入していないのに、仕入れした気になっている講師も多いはずです。
なみのりもせどりをしながらこのブログを書くのも正直かなりキツイです。
放置されているせどりブログが多いのも、ブログとせどり同時にやるのが厳しいからでしょう。
コンサルしながら、せどりをするのはもっとキツイはずです。
ゴミみたいな商品を卸してくる
これは古着とか軽いものでよく聞きます。
自分では売れないような状態が悪い商品を卸してくるという話も小耳に挟みました。
コンサルタントのポジショントーク
よくあるセールストークです。
ツッコミどころ満載で草生えますwwwww
稼げるようになれば余裕で回収できる
30万円や50万円も払ってて稼げるようになるのは当然です。
散々LPで魅力的な言葉を並べて稼げなかったら、「詐欺」だと言われても擁護できません。
そもそも稼げないないのならば、コンサルなんてやるべきではないです。
確かに人によってはやる気のない人とかいるでしょう。そういう人を事前に振り落とさない主催側にも問題あります。
当然稼げるようになるまで一生サポートし続けるのは当然でしょう。
最短で結果を残せる
ならば結果残せなかった場合は全額返金しろよなって思います。
結果残せなかったらあんたのやり方が悪いんだろって思います。
ネットにある情報を集める労力が掛かる
これは「ネットで調べることができない情弱狙っています」「うちではネットにある情報程度しか提供しません」って言っているようなもんです。
仲間を作るのが大切
せどりに関してはパイの取り合いなので仲間は必要ないです。
せどりに関しては他人全員もれなく敵だと思った方がいいです。
はっきり言ってせどりは商品の取り合いです。
ちなみに、なみのりは他のせどりブログに関しても完全に敵だと思っています。
せどりのコンサルが無意味な理由
やる気のない奴はどうせ無理
どうしてもやる気のない癖に偉そうに「稼ぎたい」と思っている方はいます。
勉強しないのに「合格したい」と言っているようなもんです。
勝手に天から金降ってくるとか思ってんのかな。
当たり前ですが、30万円以上もお金を貰っているならば、相手の質問来てから答えるようではつまらないです。
自分から掛け合って尻叩くくらいじゃないと話にならないです。
せどりのコンサルはバカに需要ある
これは最近気づいたのですが、コンサルは意識だけ高いバカに需要があります。
自分で考えない、人に頼ろうとする時点でバカ確定です。
普通の人が見てやばそうなコンサルでも入る人がいるのは、想像以上に世の中にバカが多いからです。
まともな人であれば、アイコンの雰囲気とか、ツイートの内容、LPとかで大体察します。
あと、最近コンサルの被害者が「騙されました」「失敗した」とかなんかワーワーガシャガシャSNSで言っていますが、正直なみのりはバカにしています。
覚悟が足りていません。
そもそもコンサル入ると決めたのは自分自身です。
その人を信じて30万円とか大金を差し出したのです。
しかも大体そういうコンサルって、普通の人であれば空気でやばそうなのを察します。
成人した人間がそういうコンサルに入ってしまうのは自己責任でしかありません。
だから、コンサルに入る人も見下しています。
経営コンサルではない
コンサルというと資金調達とか、戦略分析とかそういうイメージがあります。
せどりのコンサルではそういうことはしません。
ただせどりのノウハウを偉そうに教えているだけなのに、横文字でコンサルって言って高額な料金を取っているだけです。
コンサルをやっているのは、コンサルタントではなくただの講師です。
結局情弱集めるのが目的
極論言うと本当に稼げる人を輩出できるならば、自社で人を雇って育てた方が長期的にメリット多いです。
なぜそれをしないかって考えたらお察しでしょう。
情弱はそういう矛盾を考える発想すらありません。
結局コンサルなんてお金を集めることが目的だし、人間お金を貰ったら後はどうでもよくなるのが本質です。
仮に稼げなかったとしても本人の努力不足ってことにして、上手くいったら実績に追加すればいいですからね。
なみのりがコンサルやらない理由
まじで必要ないから
本来ならろくなコンサルがないならば、「自分が良いコンサルをやるぞ」ってなるのが筋です。
ですが、そもそもせどりでコンサルなんて必要ないのでやる理由が全くありません。
何度も言っていますが、せどりでコンサルは必要ないです。
せどりは仕入れのノウハウさえ習得したら、やる気の問題です。
せどりに関しては別に対面で指導して貰ったり、訂正や矯正して貰うことはありません。
これがもしアフィリエイトだったら、作品性が強いのでアドバイスとか受ける価値はあるかもしれませんが、せどりに関してはコンサルは無意味です。
せどりは対面だからって特別学べることもありません。
バカと関わりたくない
せどりのコンサル入る奴は、人に頼る前提でコンサルを検討しています。
自分で考える発想すらありません。
どうしてもコンサル入る人って情弱ばかりです。
そういう人ってまともに会話もできないし、かなりストレス溜まります。
おそらく教えても飲み込みも悪いと思います。
実際にそういう人との会話をなみのりも経験しています。
コンサル入るひとは自分で考えて行動できない人の集まりです。
自分で考えて行動できない人はまず長く稼げません。
規約とかルールとか制限とかも日々変わっていきますし、時代に合わせて自分自身も変化できないと埋もれます。
肉体労働
コンサルは結局肉体労働です。自動化はほぼ不可能です。
拘束がえげつないです。
コンサルを依頼してくれた方を必ず稼げるようにしなければなりません。
時には質問などアフターフォローもしなければならないです。
大金貰うのに抵抗がある
まあ確かに、人と人が直接オーダーメイド形式でやるならば30万以上は貰わないと割に合わないです。
対面で店舗せどりのコンサルをするとなると、丸1日掛かります。
もちろん移動時間も掛かります。場合によっては泊まりになるかもしれません。
これを10万とか20万でやるようだったら、普通にせどりした方がよっぽど稼げます。
よくもまあ、30万とかいや100万とか意気揚々と受け取れるなあって。
なみのりにはそんな大金受け取れないし、その金額に見合ったものを提供できる自信がないです。
大金を平気で受け取れる人って金銭感覚がバグっているのかサイコパスなのかわかりませんが。
あと、なみのりは1万円のnoteでもなんか申し訳ないと思っています。
むしろそれが普通の金銭感覚だと思います。
結局ノウハウだけで十分
高いコンサルにお金を払ったからって、誰も知らないような魔法のようなテクニックが手に入るわけではありません。
結局は地道な作業の繰り返しです。
せどりにとっての核心はノウハウや手法です。
だから、なみのりはnoteで手法のみ販売しています。
当然noteの内容に関してはかなり自信があります。
ネットで調べたら出てくるようなことだけを書いているとかありません。
なみのりの経験に基づいて執筆しています。
noteについては手軽に買えるように2000円から用意しています。
なみのりが無料相談や質問をやめた理由
元々は無料で対応するものだと思ってやっていました。
なんだかんだ自分に回って良いことがあると信じていましたが、しっかりした目的がないとデメリットしかないです。
今思えばあほ過ぎた
過去には真贋調査に関する相談から、仕入れに関する相談まで全て無料で受けていた時期がありました。
今思えばバカでした。
相談や質問こそコンサルでやることだし、無料でやることではないと今更気づきました。
他の人が30万円でやっていることを無料でやるのはあほ過ぎます。
ストレスしか溜まらなかった
単純に楽しくなかったです。
正直お金を貰うことに抵抗があるので、お金以外のメリットがあれば続けていました。
お礼すら言えない人が多かったです。
無料でやっていると、たかられているような気分になりました。
こちらも時間掛けて答えているのに、何も見返りがない上に無料でやって当然という態度を平気で取ってきます。
本当に何様なのかなって。
あと、質問から新しい切り口に気づきブログのネタになればいいかなと思いましたが、レベルの質問が低すぎました。
記事に書いてあることをそのまま質問してきたり、ググったらすぐにわかることを聞いてきたり…
あと、質問するってすごい難しいです。
何を言っているのかわからない、何を聞いているのかわからない人、具体的に書かない人がかなりいました。
これは仕方ないという結論になりました。
お金貰っていないと責任感がないのでこっちからヒアリングする気も起きません。
無料で適当な対応をするくらいならば、やらない方がいいです。
お互い時間の無駄になります。
無料だとこちらも責任感もなくやる気が出ないので一切受けるのをやめました。
今思えば、これ金取ってコンサルでやることだなって。
もしコンサルをやっている方であれば、コンサルの勧誘をするために無料で質問や相談受けるメリットがあるでしょう。
何十人か繰り返していたら実際に30万円程度のコンサル入ってくれる方いるでしょう。
逆に無料で何でも相談乗ってくれる方はコンサル勧誘を目的とされているのでしょう。
ある時を機会に完全に腹が立ったので、noteを買って頂いた方以外一切答えないことにしました。
結局相談や質問はお金を貰らわないとメリットはないです。
だから、質問に真摯に答えることは前提ですが、バカや情弱相手に商売する意味ではコンサルは否定できないです。
しっかりした目的がないとただ時間無駄にするだけです。
最後に
よく良いコンサルやるぞっていう人いますが基本的に疑ってOKです。
そもそもコンサル自体必要ありません。
特に最近はせどりコンサルの闇を語っている人を多く見かけますが、そういう人に限ってそもそも必要がないせどりコンサルをしているのが闇だと思います。
あと、コンサルで金稼ぐことしか考えていない人のブログやツイートに限ってタメにもならないし面白くもないです。
せどりに関してはノウハウだけで十分だと思っているので、なみのりはnoteだけやっています。
内容も定期的に更新しています。